こんにちは!
今回は、はじめて中華製のミニPCを買いました。
普段使いはMACなのですが、windowsじゃないとできないことって非常に多いため、サブ機としてミニPCの購入をしました。
ミニPCの種類が多くて、どれを買えばいいか悩みましたが、耐久性とかわらんし、いきなり高いのに手は出せないとうことで、一旦は激安の『TRIGKEY G4 』を買うことにしました。
お値段なんと、8000円引きのクーポンありで22800円
いくらなんでも安すぎる。
余談をはさみましたが、今回備忘録も含めて、買ってからやったことを書いていこうと思います。
・準備
・windowsのクリーンインストール
・windowsのセットアップ
・ライセンスの確認
・windows update
・ドライバのインストール
について書いていきます。
やるべきこと
クリーンインストールを必ず行いましょう。やらなくても使えますが、やったいたほうがいい理由があります。
・OSのライセンスがボリュームが使用されている
ボリュームライセンスは組織で使う分には問題ないのですが、単独で使う場合ライセンス違反になる恐れがあります。
そのため、クリーンインストールを行うと、原理はわかりませんが、リテールライセンスになります。
リテールライセンスは単独ライセンスのため、違反にはなりません。
・中華製なので何が仕込まれているかわからない
裏でなんのソフトが仕込まれているかわからないため、クリーンインストールを行うとまっさらな状態にできます。
主にこの2つが理由です。
といっても、気にしない方はクリーンインストールを行わなくても問題なく使えます。
知識がないと、文鎮化させるおそれもあるため、注意を。
準備
まずは色々と準備する必要があります。
・レシーバーorUSBキーボード
・レシーバーorUSBのマウス
・8GB以上のUSB
・Windows 用のインストールメディアの作成
・OSのライセンスの確認
レシーバーorUSBキーボード
ミニPC起動時はBluetoothの設定ができないため、windows11の設定を完了させることができません。
必ずレシーバーもしはUSBタイプのキーボードを購入しましょう。
レシーバーorUSBのマウス
キーボード同様にミニPC起動時はBluetoothの設定ができないため、windows11の設定を完了させることができません。レシーバーもしはUSBタイプのマウスを購入しましょう。
8GB以上のUSB
Windows用のインストールメディアを作成するために、必要となります。
8GB以上の空のUSBを用意する必要があります。
Windows用のインストールメディアの作成
microsoftの公式ページから設定する方法と設定ファイルのダウンロードができます。
作成方法
1.windows11をクリック
2.Create Windows 11 Installation Mediaをダウンロード
3.ダウンロードしたメディア作成ツールを実行する
4.ライセンス条項に [同意する]
5.言語とエディションを選択する(日本語、windows11)
6.使用するメディア 『USBフラッシュドライブ』にする
7.USBフラッシュドライブの準備ができましたがでるまで待つ。
参考

OSのライセンスの確認
ライセンスがボリュームになっているか、リテールライセンス
『cmd』で『コマンドプロント』を管理者権限で立ち上げて『slmgr -dli』を入力することで確認ができます。
windowsのクリーンインストール
クリーンインストールするのにやり方は2つあります。
ミニPCを買っていきなり、クリーンインストールをしたい場合はBIOS画面を出して行います。
既にセットアップ済みであれば、直接クリーンインストール画面からできます。
事前に作成した、Windows用のインストールメディアをUSBポートに差し込んどいてください。
BIOS画面
BIOS画面を操作することになりますので、知識がない場合、説明手順または参考動画以外の操作を行わないでください。
BIOS画面は基本的にキーボードの『矢印キー』で移動、選択は『Enter』で行えます。
1.ミニPCを起動後『deleteキー』をBIOS画面がでるまで連打or長押し
※マザーボードによって異なるため、別のキーの可能性もあります。
『deleteキー』でBIOS画面にならなければ『F12』や『F10』など試してください。
2.BIOS画面が表示されたら『Boot』に移動
3.『Boot Optipn #1』の『NVME:Windows Boot Manager PCISSD』を『USB Device』に変更
4.『save & Exit』に移動
5.『save Changes and Exit』を選択し『YES』を選択
6.再起動後クリーンインストール画面が表示される。
参考動画
セットアップ済み
セットアップ済みの場合『再起動』→『shiftキー』でクリーンインストール画面になります。
できなかったら、BIOS画面から変更してください。
クリーンインストール
クリーンインストールでの操作は以下の通り。
参考の動画を見たほうがわかりやすいかもしれません。
1.インストールする言語、入力方式、種類は既存設定のまま『次へ』
2.『今すぐインストール』をクリック
3.ライセンス認証は『プロダクトキーがありません』を選択
4.オペレーティングシステムは元々インストールされていたものを選択
5.ライセンスはチェックボックスにチェックをし『次へ』
6.『カスタム、Windowsのみをインストールする』を選択
7.インストール場所の選択でパーテーションのデータを削除します
すべて削除が済んだら『ドライブの割り当てられていない領域』が表示されます。
8.『ドライブの割り当てられていない領域』を選択して『新規』をクリックし『適用』をクリック、確認画面で『OK』
9.『プライマリ』と書かれたところを選択して『次へ』をクリックでインストールが始まる。
10.完了後再起動されて、windowsのセットアップが始まる。
※おそらく、BIOS画面で設定を変更していると、再びクリーンインストールが開きます。設定を戻しておくか
一度電源を落とし、USBを抜いてからPCを立ち上げると、windowsのセットアップが開始すると思います。
参考
Windows 10 の再インストール方法(OSディスクを使用したクリーンインストール)
※windows11でもできます。
windowsのセットアップ
セットアップは以下の手順で行うことができます。

ネットワークに接続しましょうで、ネットワークが表示されず、次に進めなくなります。

調べると
1.『Shift』+『F10』でコマンドプロントが立ち上げ
2.『cd oobe』と入力して『Enter』
3.『BypassNRO.cmd』と入力して『Enter』
でセットアップが中断されて、再起動後に『インターネットに接続していません』を選択できるようになって設定をできるようですが、自分の場合、キーボードが反応せず、コマンドプロンプトが立ち上げられませんでした。
参考

コマンドプロントを立ち上げられない場合
『Shift』+『F10』でコマンドプロンプトを立ち上げられない場合、クリーンインストール時にネットワークのドライバをインストールすることで、ネットワークを選択することができます。
下記より『WiFi-22.250.1-Driver64-Win10-Win11』をダウンロードし、解凍後USBに移します。

再度、クリーンインストールを実行して、8番まで進みます。※7番のデータの削除は不要です。
そしたら、以下でドライバをインストールします。
1.『ドライバーの読み込み』をクリック
2.『参照』から『USB』を選び、『WiFi-22.250.1-Driver64-Win10-Win11』を選択し『次へ』でドライバをインストールが始まる
3.後は、クリーンインストールの9以降の手順でインストールを完了させます。
そうすることで、ネットワークが選択できるようになっています。
後は、項目に沿ってwindowsの設定を完了させましょう。
参考

OSのライセンスの確認
『cmd』で『コマンドプロント』を管理者権限で立ち上げて『slmgr -dli』を入力することで確認ができます。
リテールになっていれば、OSのライセンスが独立したことになります。
windows update
ライセンスの確認が終わったら、必ず、windows updateを行いましょう。
『windows update』で最新にしておきましょう。
ドライバのインストール
クリーンインストールを行うと、Microsoftの標準ドライバでは動かないものもあるため、ドライバを別で用意する必要があります。ただし、ホームページを調べてもドライバについてどこにもありません。
調べると『beelink mini s12 pro driver』のドライバが使えるということなので、『beelink mini s12 pro driver』を使用します。
下記よりドライバをダウンロードしてください

ダンロードしたファイルを解凍して、ドライバを当てれば使えるようになります。
まとめ
いかがだったでしょうか。
格安のミニPCを買ったらやることでした。
絶対にやらないといけないわけではないですが、やっといたほうが使うのに安心できると思います。
やることまとめ
①準備
②windowsのクリーンインストール
③windowsのセットアップ
④ライセンスの確認
⑤windows update
⑥ドライバのインストール
コメント